○開 山:1520年(約500年)
○宗 派:真宗大谷派(浄土真宗)
○本 山:東本願寺(京都)
○初 代:寛寿(浄土真宗中興の祖・本願寺8代法主「蓮如上人」の孫が開祖)
○宝 物:蓮如上人直筆御絵像・実如上人直筆御手紙等々
○墓 地:約50区画の空きあり(4尺×4尺の場合、永代使用料・墓石・彫刻など全て込みで70万円で建立が可能です)
名前 | 林正寺 |
住所 | 新潟県新潟市南区根岸45番地 |
派 | 真宗大谷派 |
アクセス・最寄り駅 | ◆お車でお越しの方 黒埼インターより国道8号にて 南へ 約15分 大野大橋から 南へ 約8分 寺の東側に駐車場があります。(約10台 駐車可) ◆バスでお越しの方 新潟駅から「白根・潟東営業所行」に乗車。 「根岸」 停留所を下車し、徒歩で約3分 |
駐車場 | 10台駐車可能 |
ホームページ | あり |
口コミ/こんなところ | 0件 |
お寺・神社紹介Information
ご利益 | 新たなご縁を育みます |
イベント・行事 | ○報恩講・・・親鸞聖人の遺徳を偲ぶ浄土真宗では一番大事にする行事です。布教師による法話やお斎もご用意します。 ○彼岸会・・・毎年3月のお彼岸中に開催。お経と住職による法話があります。 ○「お寺カフェ」・・・毎月第3日曜日午前9時から正午までお経や法話、コーヒーを本堂で楽しみます(※無料です。ただし、途中に健康体操や各種 体験講座など有料のワークショップも開催しています) ○仏教フェス「花まつり」・・・毎年5月下旬に本堂・書院を活用し、落語やお笑いなどを通じ、見て、触れて、学び、楽しんでもらいお寺を身近に感じてもらう行事です。 ○寺フェス「縁音ーENNE-」・・・毎年8月下旬に参道をステージにした音楽イベントを開催。飲食ブースも出展し、夕日から夜にかけて幻想的な本堂の景色と音で楽しみます。 ○そば打ち講座・・・毎年11月に新そばを皆で打って食べる恒例の行事です。 ○参拝旅行・・・寺院参拝や温泉など日帰りで行います。 ○除夜の鐘・・・大晦日から新年にかけて除夜の鐘をうちます。子どもにはお 菓子を大人には珈琲かお茶をご用意し、新年を新たな気持ちで迎えられるようにします。 ○その他各種多数の行事が逐次あります。 |
歴史 | 開山が1520年と約500年の歴史を誇る真宗大谷派(浄土真宗)の寺院です。浄土真宗8代蓮如上人の孫である寛寿が開祖で、蓮如上人の晩年期の自画像と本人からいただいた書が宝物として保管されています。 |
代表ご挨拶Message

釋勇真
周辺地図Map
新潟県新潟市南区根岸45番地